ま、そんなわけで、昨日娘が数えただけで10の起業活動を母なる私はしている。シンポジウムで着眼点は悪くないことが確認できたのは嬉しい。ビジネス英会話に、日米進出のお手伝いをするビジネス、ソーラー金融スタートアップのパートCFOなどは、いかにもシンポジウムに「良くできました」マークがもらえそうな気がする。でも、一番楽しいのは、あえて言うなら、Sustainable Clothingということで無理やりグリーンな、着物をバッグに作り変えるNagomi Shantiのバッグである。「母さんが夜なべをして~」と口ずさみながら縫い上げたのが写真のバッグ。起業家とイノベーションは地味な活動の積み上げだと理解するには、こういう草の根の起業を経験するのが一番のような気がする。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhPKDOYBBbpynDyaZrcr-zECS6rnA-3GAcHzPUc-KCQCYtJtpeFg8s3wR7JNejr56bfZcLk0UJ022Q9aeLVHhkLia44gcMbf3l0RXHDc3n_TgVJxskzD7BqpUrfujRgdkTZtcvqWoXr35WD/s200/butterfly.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhVbq257NKlYzPYigZT5Sv1Z37So2iRYLfDnEbq7n7uLMqrvGlpwIBZVUdrWlOzbF-JcpK8VADWPCjYv3U6EiPw82a-ZY2gIy7Vsp3xOv27jrD_edMfRV0kjvZpr-ecNCjP1HHFiBW6xf8W/s200/Blue.jpg)
すごいね。きれい。
ReplyDelete・今はいいけれど、将来的には、タグをもっとプロっぽくしてもいいと思う。今のは、私には、ちょっとワードのWordArtに見えるかも。フォントかな。
・あとパッケージはSustainableなので、再生紙利用とか、わら半紙系がいいかも。中に詰めるものも、なにか、自然もの(枯葉じゃないけど)を使うとか。・・・と頭に浮かんだことを一応投げているだけで、言うは易しですよね。
でも続けます。
・そして流通だけど、時々見かける、ブランド合同サイトみたいなのの、バッグ版ってあるのかな。そういうのに参加するのも手。
・自分でも作ってもいいよね。誰か知っている方でバッグ作っている方いたよね?そういう、スモールビジネスでバッグやっている人何人かと一緒にアソシエーション作って、サイト「Bag.com」を作って、売るとか、見本市なども一緒に出して、InspirationとEconomy of scaleを狙うとか。
・あと、かばん作りを趣味としていて、プロ級の人とかいるでしょう。そういう人に彼女のバッグを売る手段(上記のBg.comとかの)を提供する、
・OR バッグ作り玄人はだしの人に、Nagomi by (仮名)Miki って風に、Nagomiのデザイナー扱いするとかもできるかもね。
好きなことを仕事でしていると、身の入り方、アドレナリンの沸き方が違うよね。うまくいくといいね。がんばってね。
ReplyDelete作品の数が増えてきましたね。とても鮮やかで美しいです。着物をバッグに作り変えた後に残った端布で、筆入れやメガネケース、bag in bag などの小物も作ってみたらどうでしょうか?今日、池袋にある高村という和紙の専門店に行ったのですが、和紙だけでなく、和紙を使った小箱や、小物、カード、本カバーなど沢山の可愛いものを見て感動しました。和柄の美しさ、かわいらしさを再認識しました。是非、世界に広めてください!地道な活動の積み上げは大変ですが、これをやるとやらないでは天と地ほどの違いですよね。。頑張って!
ReplyDeleteLazyさんもSoraさんもありがとう。いいアイデアですね、Bag.comと言う連盟を作るというのは!!!
ReplyDeleteバッグとってもかわいいですね。そして、この広がるアイデア、溢れるバイタリティに、こちらまでワクワクしてきます。10ものビジネスを手がけるパワーはどこから湧いてくるのでしょうか?刺激受けています~
ReplyDelete